ANAとJALの路線便数比較(概観)

ANAとJALの路線便数比較(概観)

20172月6日

 

ANAとJALの時刻表(2月末時点のもの)等をもとに、両社の路線便数を比較した。

ここではコードシェア便にも着目している。

 

 

1.国際線のANAJAL路線便数比較

  (※)20172月末の時刻表をもとに1日当りの便数(日本発)をカウントした。

     特定曜日の運航については分数計算とした。(例)週4便⇒4/7便

 

  ANA81便+コードシェア便(CS便)143便 ⇒自社便/CS便ともに多いが、特に

CS便が多い(自社便はJAL1.14倍、CS便は1.30倍)

⇒ 規模が大きいスターアライアンス会社との提携が多い。

JAL71便+コードシェア便(CS便)110便

 

  ② ANA;北米線ではUAと、アジア線では出資関係のあるベトナム航空など多くのパートナー会社との提携が多く、JALに大きく差をつけている。

  ③ ANA;近距離の韓国・台湾線では自社便を絞り込み、CS便と自社系LCCの便(※2

    を拡大している。 (※2)事項;LCCの路線便数を参照

  ④ JAL;総じて便数規模がANAより少ないが、韓国線⇒大韓航空、香港線⇒CX(キャセイ)

    ではCS便がANAより多い。

 

 

 《図表1》国際線のANAJALの路線便数(表)

 

《図表2》国際線のANAJALの路線便数(グラフ)

 

   ANA自社便  ANACS便  JAL自社便 JALCS便

 

   両社ともに自社便は成田・羽田・関西・中部空港の発着だけであり、それ以外の空港はCS便に依存している。

   ANA;成田・羽田への傾斜度が高い。自社便は89%、CS便も47%が成・羽発着。

JALANAに比べれば成田・羽田への傾斜度は低い。

 

《図表3》国際線の日本の発着空港別路線便数

 

 

 

2.系列LCCの国際線路線便数

  (※)20172月末の時刻表をもとに1日当りの便数(日本発)をカウントした。

 

  ANALCCPeach19便、Vanilla10便(日本発着ベース)と、韓国・台湾・香港線を中心に規模を拡大している。

ANAの自社便は少ない 

⇒近距離国際線はLCCへの移行が進んでいるようにみえる。

 

 

  JALは韓国・台湾線の自社便がANAより多いが、系列LCCであるJS-Jの便数は少ない。香港線は、自社便とJS-Jの便は少なく、CX(キャセイ)とのCS便に依存しているようにみえる。

 

 《図表4》系列LCCの国際線路線便数

 

3.羽田発着国内線の路線便数(CS便を含めて)

  羽田発着で、ANAは中堅3社(Air Do、ソラシド、スターフライヤー)と密なコードシェアを行っているが、それを加味してJALとの路線便数比較を行った。

旅客数規模は2015年度実績。

 

  ANA;基幹路線で圧倒的優位。

羽田と新千歳(札幌)、福岡、関西圏(伊丹・関西・神戸)、那覇を結ぶ「基幹4路線」は、羽田発着旅客市場の過半を占める(51%、国内線総旅客に対しても31%)。

ANAJALに対し、自社便数で優位にあるが、CS便を含めると圧倒的優位にある。

  北海道路線(除札幌線)は、自社便ではJALが優位にあり、ANACS便で対抗する構図になっている。

  九州路線(除福岡線)は、自社便ではJALが優位(ANA1.34倍)にあるが、
CS
便を含めると便数は逆転してANA1.64倍となる。

 

 《図表5》羽田発着国内線の路線便数(20147.2月末)と旅客シェア(2015年度)

 

 

 

 羽田発着基幹路線は、CS便を含めればANAが圧倒的優位。

      ■ANA自社便  ■ANACS便  ■JAL自社便

 

 

 《図表6》羽田発着基幹路線の便数

 

 北海道路線(除札幌線)は、自社便ではJALが優位、ANACS便で対抗。

 

 

 《図表7》羽田発着北海道路線の便数

 

 九州路線(除福岡線)は、自社便ではJALが優位ながら、CS便を含めると便数は逆転してANAが優位に。

 

 

 《図表8》羽田発着九州路線の便数

 

以上