掲載記事検索


お知らせ

 

CAPA分析につきましては当分の間お休みませていただきます。なお、これまでの記事は
ホームページヘッダーの『CAPA分析』をクリックするとご覧いただけますのでご活用下さい。

 

JAMRレポート

動画:日本の航空事業について (60分)

航空事業への就職を志す、または航空事業について勉強する方

向けの講義(youtube 60分)です。  

日本の航空事業・航空会社を経営の視点から概観しました。

今回は特にコロナの影響と対応に重点を置いています。

 

  右のサムネールをクリックすれば直接youtubeに入れます。

海外旅行ガイド  [新着情報]

9 旅の本                            [新着]  2023年3月30日

10 旅の持ち物 1 持ち物リスト                  [新着]  2023年3月31日

10 旅の持ち物 2 スーツケース                  [新着]  2023年4月5日

10 旅の持ち物 3 ボストン、貴重品入れ            [新着]  2023年4月6日

10 旅の持ち物 4 医薬品                                [新着]  2023年4月7日

10 旅の持ち物 5 電子機器、カメラ、ドライヤー          [新着]  2023年4月10日

10 旅の持ち物 6 小物類                                [新着]  2023年4月11日

11 旅の安全 1 旅の安全①                               [新着]  2023年4月17日

11 旅の安全 2 旅の安全②                               [新着]  2023年4月18日

11 旅の安全 3 旅の安全③                               [新着]  2023年4月19日

11 旅の安全 4 旅の安全④                               [新着]  2023年4月20日

9 美術館 1 ナショナル・ギャラリー                        [新着]             2023年3月29日  

9 美術館 2 テート・ブリテン、テート・モダン         [新着]             2023年3月31日  

9 美術館 3 クイーンズ・ギャラリー、その他            [新着]             2023年4月1日  

10 王宮 1 バッキンガム宮殿                                 [新着]             2023年4月12日  

10 王宮 2 ウィンザー城                                       [新着]             2023年4月14日  

11 宮殿 1 ケンジントン宮殿                                 [新着]             2023年4月17日  

11 宮殿 2 ハンプトンコートパレス                        [新着]             2023年4月19日  

11 宮殿 3 ブレナム宮殿                                       [新着]             2023年4月21日  

12 博物館 1 大英博物館                                       [新着]             2023年4月24日  

CAPA分析

ーお知らせー 2023年2月6日

 

CAPA分析につきましては当分の間お休みませていただきます。なお、これまでの記事は
ホームページヘッダーの『CAPA分析』をクリックするとご覧いただけますのでご活用下さい。

                                    

 

フォーカスライトJapan       海外事情・旅行流通最新号

6月 4日更新   全文をご覧になりたい方は、ここを クリック

 

2020年以前の海外事情は、www.e-tdb.comでご覧になれます」 

 

海外事情 6月 5日号  NEW

 

 マイクロソフトの新AIプラグイン」では、 Tripadvisor, Trip.com, Skyscanner, Fareportal and SpotnanaMicrosoftChatGPTを実装しつつあると言っている。Trip.comでは、すでに使われ始めていると言う。

3. AI Insights: ツアオペレータの生成AIでは、世界最大のツアオペTUI Groupの最高技術責任者が、「生成AIの最大の可能性は、パーソナライズされた顧客体験に革命を起こすことだと考えている。そして今から1年後、よりシームレスなエンドツーエンドのすべてのタッチポイントにわたってAIを統合することで、お客様によりパーソナライズされた、効率的で楽しいエクスペリエンスを提供し、旅行産業における顧客サービスの新しい標準を確立することを目指している」と言っている。

生成AIの旅行への応用のテンポが、想像をはるかに超えてハイスピードで進んでいる。「パーソナライズされた顧客体験に革命を起こす」と言われるほど威力がある。

 

過去の膨大なデータをMLDLの手法で学習するのだから、旅行リテールの長年の夢であった “パーソナライズされて旅行の提案” も可能にしてしまう。

 

GPTGenerative Pre-trained Transformer)は、その字面Pre-trained(事前学習)の通り、Web上の大量のデータをもとに学習する文章生成言語モデルを指すのだから、過去の顧客データや旅行関連データを豊富に蓄えていればいるほど的確な回答を出すことになるのだろうか。データが重要なのだ。

 

6. 非パーソナリゼーション、航空会社リテーリング成功の鍵?」は、「顧客の70%が年に1回しか航空会社を利用しないため、従来の意味でのパーソナライゼーション、つまり誰かの個別の要件を満たすように何かを設計することは、航空会社にとって特有の課題となる」と言っている。そして、“非パーソナリゼーション”、つまり旅行者の過去の行動や個人データに基づいていない旅行の推奨を行うことを勧めている。

しかし、結局はペルソナや属性を追求しろと言っているようなので・・・、何のことはない、パーソナリゼーション、非パーソナリゼーション・・・などと言葉に惑わされることなく、要は当たり前のことである “顧客を知ることが大切だ” と言っているのだろう。

 

データが重要であると言ったが、最近の観光庁の「主要旅行業者取扱状況」のデータには惑わされる。519日に発表された3月速報で、国内旅行の取扱高が4,411 億円と、2019年同月比で175.7%と急上昇した。2月の1,605億円(81.2%)と比べて3倍近い取扱高の増加だ。この速報は、「全国旅行支援の影響などもあり2019年を上回った」と言っているが、あまりにも大きな増加だ。同月の国内旅行商品ブランド(募集型企画旅行)の取扱状況872億円(93.3%)と比べても、大きな乖離が発生している。どうやら、これは旅行各社のBPOBusiness Process Outsourcing)の取扱高が含まれているためのようである。

この統計は、主要旅行業者43社・グループの旅行取扱状況をまとめたものであるが、オンライン旅行会社(OTA)を含めて、全国に10,000社あると言われている旅行会社の実態を表していないようだ。

(編集人)

 

 

目次

1. クラウド提携が旅行ビジネスを助ける3つの理由

2. 米ホテル市場の将来についての4つの知識

3. AI Insights: ツアオペレータの生成AI                                閲覧第5

4. マイクロソフトの新AIプラグイン                                    閲覧第1

5. 中国LetsflyLCCコンテンツ強化

6. 非パーソナリゼーション、航空会社リテーリング成功の鍵?

7. 査証待ち時間、米旅行会議で最大懸念

8. Sabre幹部Traci Mercer、プライスライン転職              閲覧第2

9. 旅行ロイヤルティ、年齢と航空定時性が形作る

10. GetYourGuide、増資で世界展開拡大とAI開発               閲覧第3

11. フォーカスライト、インタラクティブ旅行データツール更新

12. 時事問題がLGBTQ+旅行者の目的地選択に影響

13. Wizz Air、欧州初のサブスク運賃開始

14. ウーバー、法人顧客向け新強化オプション追加

15. 銀行から信頼される旅行会社                                        閲覧第6

16. 529日の週の資金調達関連記事

バケレンテックHostaway                                          閲覧第4

 

 

+++++

 

旅の写真カフェ

5月8日 NEW

 

全国一宮 第29回 「播磨国一宮 伊和神社」(2023年4月)

 

古代、播磨国の“国府”は肥沃な播磨平野の姫路に置かれたのに、“一宮”は揖保川の上流の鄙びた山間部の因幡街道沿いに鎮座しています。

 

 

紫陽花(観音崎県立公園/横須賀美術館) 6月初旬

 

 今年は春の花が例年より早く咲いたので、“紫陽花”はどうかな?・・・と思っていた所、ネットで観音崎県立公園の紫陽花が早くも「まもなく満開」との記事を見つけたので雨の合間を縫って6月初旬に訪れました。公園内にある横須賀美術館横の遊歩道の紫陽花が見事に咲いていました。今日正に満開を迎えたかのようにみずみずしく綺麗でした。

 

 モダーンな建築の横須賀美術館の屋上から見る海も絶景でした。

 

 

 もうすぐ“梅雨の季節”・・・を感じさせる一日でした。


活動内容

 

執筆・著作

 

分析

 

翻訳