旅物語 第17回 富山・八尾「おはら風の盆」(2016年9月)

2016年10月1日

 

(写真・文、 光岡主席研究員)

 

 9月1日、富山の八尾へ「おわら風の盆」を見に行ってきました。
 古い家並みの残る町々の日没後、三味と胡弓の哀愁の漂う伴奏の中、哀切感あふれる「越中おわら節」に乗せ、町々の若い男女が情緒豊かに踊る「風の盆」は、忘れていた懐かしい古き良き日本を思い出させてくれる、心にしみるお祭りでした。
 
 「風の盆」は、元禄時代、八尾の町衆が町外に流出していた加賀藩から下された「町建御墨付」を取り戻したお祝いに三日三晩踊り明かしたことに由来すると言います。
 
 また「風の盆」の名称の由来は、9月初旬に相当する“二百十日”の台風の季節の暴風を鎮め豊作を祈ったとか、同じく9月初旬が旧暦で「盂蘭盆」に当たるためとか、言われていますが、確かなことは不明です。
八尾は養蚕や紙の交易で栄えた商人と職人の豊かな町で農作への依存は低かったようです。

女踊り

 

 八尾の11の町内会は、9月1~3日の間、各々独自に決めた日時に“町流し”を行います。

 

 ここでは観光客は、「1ケ所に止まって”待って見る“のではなく」、「自分で11の町を巡って”見に行く“」のです。
 
 元々が、各町内で自分たちが楽しむためのお祭りだったから当然ですが、 とっても面白いと思いました。

 

 3日間で全国から25万人の観光客が来たそうです。

 

力強く勇壮な「男踊り」です。

昼間は子供たちも参加します。

歌い手と地方(伴奏者)は三味、胡弓、しめ太鼓です。

風情のある八尾の町並みです。 「諏訪町」の通りは「日本の道百選」に選ばれて」ています。

男踊り