旅物語 国内 第8回 「長崎の旅(後編)」(2015年 秋)                  その①「平和都市・長崎」、その②「島原散策」

2015年12月1日

 

(写真・文、 光岡主席研究員)

 

 長崎は悲しい被爆の町、そして恒久平和を求める町です。


 爆心地から800mの山王神社の「二の鳥居」は被爆したものの、“一本柱鳥居”となって残りました。

山王神社・“一本柱鳥居”説明板

山王神社・“一本柱鳥居”


“奇跡の復活”の説明板


山王神社の被爆から復活したクスノキ


 山王神社・境内の樹齢500年の巨大な楠2本も被爆、木は折れ黒焦げになりましたが、10年後から緑の葉を出し始め、関係者の懸命な治療で今や元気に復活しました。


 「一本柱鳥居」「復活のクスノキ」に触れると涙が出ます。



 爆心地から500mの「浦上天主堂」は、長崎大司教がおわす日本有数のカトリック教会、隠れキリシタンの流れを汲み、明治の初めから建設が始まり、大正3年に東洋一のロマネスク様式の美しい大聖堂が完成しましたが、原爆被爆で崩壊、現在のものは1959/1980に煉瓦造りの往時の姿で再建されたものです。
 教会前には、被爆した聖人石像が平和を訴えるかのように立っています。


浦上天主堂



 平和公園の平和祈念像前では修学旅行の小学生が平和の祈りを捧げていました。


平和祈念像

被爆した聖人石像


その②「島原散策」(2015年 秋)

 長崎の帰りに島原に寄りました。有明海に臨む、安土桃山様式が美しい島原城(1964年に再建)を大事に守る、雲仙の伏流水が街のあちこちで湧く、水の城下町でした。
 お堀と石垣が整然と見事でした。


お堀


 お城の北側には下級武士が住んだ武家屋敷町と伏流水を利用した人工水路が保存されており、古き良き日本を感じさせるのどかな風景です。

武家町で見かけた柿

武家町・人工水路


 「島原鉄道・島原駅」は何とお城、こんな素敵な駅にびっくりです。

 駅からは目前にお城が望めます。


島原鉄道・島原駅


 城下には島原の乱の籠城食を由来とする名物「具雑煮」(たくさんの具のはいったお雑煮)は絶品美味です。島原独特の甘み「寒ざらし」も甘党にはこたえられません。


 城下町の名残を残す「森岳商店街」には、九州で2番目に古い「猪原金物店」の建物は築140年と見事です。


 絵に描いたような素敵な地方小都市城下町です。

「具雑煮(ぐぞうに)」

島原城

武家屋敷
島田邸

駅前から見た島原城と商店街

「寒ざらし」

「具雑煮(ぐぞうに)」