2025.8.09.
両社の公表資料をもとに、若干の分析と考察を加えました。
(注)両社の決算基準は異なるので厳密な比較とはなりません。
両社高収益も、JALの伸びが目立つ
1. 損益比較
(JAL)売上収益の伸びは+11%、営業費用は+6%。
これにより増益となり営業利益率は前年比若干UPの9%。
営業利益は237億円増加して433億円であった。
各事業とも高い伸びを示している。
(ANA)営業収益の増率は+6%、費用は+5%。
営業利益は増益で、利益率は7%。
際内旅客は順調に伸びているが、LCCと貨物郵便は小幅ながら減収。
2. JALはマイル/金融、コマース事業でも高収益(EBIT)
フルサービス事業でEBIT(利払前利益)307億円(利益率8%)をあげているが、
マイル/金融、コマース事業やLCC事業でも高い利益率を示している。
3.指標でみる旅客収入等
際内旅客(フルサービス)は、両社供給(座席㌔)を上回る需要増(旅客㌔)を達成して
搭乗率は上昇。
特にJALの国内旅客は大幅需要増で搭乗率も大きくUPしたが、収入単価は低下。
国際貨物については、JALは15%増収、ANAは▲2%減収。
4. LCC比較
(JAL)メインの長距離;ZIPAIRの増収が大きかったが、搭乗率は若干低下。
(ANA)メインの近距離;Peachが若干減収、搭乗率と単価の低下が影響。
(参考)機材の比較
(JAL)燃費効率もよい大型A350を積極的に導入。
地方路線でリージョナルJet機を活用。
貨物機のうち3機はヤマト運輸用の小型A321型機。
LCCは長距離のZIPAIRがメイン。
なおこの外数に、50%出資のJetstar-Japan(A320系22機保有)がある。
(ANA)大型の新鋭B777は引渡し目途が立っておらず、中型の新鋭B787を積極導入。
リージョナルJetは保有していない。
貨物機のうち2機は大型のB777型。
(Y.A)