2023.2.20.

欧州LCCの雄;ライアン航空、コロナ前を超える高業績

  世界のLCC中、米国のSouthwestに次ぐ規模で、超過密座席で
  超低価格を売り物とする
欧州随一のLCCであるRyanairは、412
  月の決算でコロナ前を凌ぐ利益を計上した。

   (写真はWikipedeiaより)

 

 

1.収支;

  コロナの影響で2年間赤字が続いたが、2022年度に入って急回復、コロナ前の1.2倍の
売上げで16.7億ユーロの営業利益を計上した。

   利益率にして実に19%という高さである。

 

 

・ アイルランドの低い税率の恩恵も受け、純利益は14.7億ユーロであった。

 

 

2.輸送実績と収益性指標

 

・ 供給座席はコロナ前(2019年)を12%上回り、旅客数は10%上回る1.22億人、
この結果搭乗率は▲2ポイント下回ったものの、94%という高搭乗率であった。

 

・ 燃油高騰のため座席コストは上昇したが、旅客単価はそれを上回って上昇、
これにより採算ライン(B/E)も2ポイント改善した。

 

   ・ この結果コロナ前と同レベルの19%という驚異的な営業利益率となった。

 

3.Ryanairの超低コストの実態

 

 

  コスト内訳; 
燃油費が44%を占め、機材費・運航施設利用費・整備費をあわせた運航費用でコストの2/3を占める。

 

  これに空港費(ハンドリング料等)、人件費(大半が乗員分)を加えると計9割。
間接的費用がいかに少ないかがわかる。

  円換算(€=140円)した座席コスト(発着席当り)は7159円である。

 

  路線距離が日本の国内線の1.2倍強であることを加味すると
一層Ryanairの安さがわかる。

  安さの要因は2つ、即ち極端なコストカットと超過密な座席仕様である。


主要機種であるB737-800の座席数は189席である。
これを同型のJALANAと比べると20席以上多く、SKY/ソラシド比でも
12
15席多い。
但しSpring-JapanRyanと同仕様であるが。

    

 

 

 

 

 

                (写真はWikipwdiaより)

 

4.Ryanairの事業規模

 

 

  Ryanairは欧州内の中小会社を呑み込みつつ、かつ再編しながら拡大を続けている。 
近年は、機材をRyanから姉妹会社であるMarta AirBuzz等に移管している。

 

  主に欧州域内の短距離路線を事業領域とし(平均距離1240km)、乗入空港は200強、毎日2200便強を運航し、機材の平均稼働時間は9.1時間である。

  従業員は19千人であるが、その約6割がPilot
Cabin Crew3割で、地上職は1割にすぎない。 
しかもその半分は整備と運航管理である。
管理部門と管理職(全)で5%である。
各空港のハンドリングは委託による。

5.財務状況

 

 現在40.7億ユーロの手元資金を有し、借入金は48億ユーロである。

 

 コロナ影響による損失で利益剰余金は7億ユーロ棄損したが増資で補い、純資産は

  コロナ前を回復した。

 

 

 自己資本比率は40%、借入金依存度は30%、手元資金は売上の4か月分程度
 体質としては良い方である。

 

以上(赤井奉久/橋本安男)