「JAMR研究員による2015年頭の小論文・随筆など」


HEMMIJ REVISITED

 

DEAD DUTCHMEN SOCIETY PROCEEDINGS

 

                             Principal Analyst   GEOFFREY TUDOR

 

  

In my three decades in Japan there have been not a few moments when I’ve had to stop and ask myself – what am I doing here?

 

I recall one such moment in Spring 2006.  I was in the city of Kakegawa in Shizuoka looking down into a huge concrete canyon filled with household garbage. At my side was the then Dutch Ambassador, giving a good impression of understanding what was going on although, like me, probably wondering why he was there.  A visit to a garbage incinerator had not been on the day’s agenda.

 

The key to the mystery was a dead Dutchman, Gijsbert Hemmij, the head merchant of the Dutch East India Company’s Deshima trading post in Nagasaki. Our surprise incinerator tour was the crowning touch to a day that had started for us in Kakegawa’s Tennenji temple with the commemoration of the restoration of his tomb, Hemmij having had the misfortune to die in this charming little town on his way back to Nagasaki from Edo in June 1798.

 

For many years the temple received contributions from Dutch sources for the grave’s upkeep, including a major restoration in the 1920’s - but eventually the funds dried up.

 

My hobby is history, particularly that of the interface of Japan and the outside world and the people involved, some famous, many obscure. For example, some years ago I started an annual memorial lunch for a young Dutch diplomat, Henry Heusken, murdered in Tokyo in 1861.

 

At one of these lunches somebody mentioned the Hemmij tomb, but nobody seemed to know much about it. So I went to take a look. Time and the elements had damaged the stone and it looked in need of restoration.

 

During meetings of the Dead Dutchmen Society, as we sometimes call ourselves, the Hemmij tomb was discussed often. An alert Dutch diplomat took the initiative and as a result, funds were raised for restoration of the tomb, by cleaning the stone and applying a waterproof coating

 

So that was the real reason for being in Kakegawa that day. For my small part in the restoration movement, I was included in the Tokyo delegation as a “Representative of the Dead Dutchmen Society.”

 

At the ceremony, Tennenji’s chief priest gave a prayer followed by the mayor of Kakegawa, who gave an eloquent speech of welcome, expressing his appreciation for the restoration. The ambassador responded, finishing his address with a toast of a Dutch spirit called Corenwyn, a Dead Dutchmen Society custom.

 

From here, the special programme of Kakegawa hospitality took off. We feasted on a delicious bento lunch packed in a miniature tea chest – tea-growing being the key industry hereabouts.

 

Lunch over, the mayor led the way to the nearby castle grounds, to a teahouse where visitors can sample Kakegawa’s star product. This was no ordinary day at the teahouse, but the day when the 50,000th visitor was predicted to show. So at the estimated time of arrival of the visitor, his worship the mayor dashed to the entrance to greet an unsuspecting - and initially startled - tourist who received a huge bunch of flowers and of course a free tea ceremony.

 

The mayor was also eager to show us that Kakegawa has more to show than tea ceremonies and dead Dutchmen.

 

Back in the 16th century period of warring states, the Sengoku-jidai, Kakegawa was a key strategic point. Yamauchi Kazutoyo, a young local samurai, had the good fortune to pick the right side. Allied to the successful Tokugawa cause, he achieved eventual fame and fortune.

 

His story happened to be the theme for the 2006 historical drama series screened every Sunday by NHK, the national TV network, watched by the tens of millions. As a result, Kakegawa was enjoying national fame.

 

Kazutoyo and his thrifty wife Chiyo, who paid for a new horse for her husband at a crucial point in his military career, are featured in an exhibition in the castle grounds that Mayor Totsuka personally guided us through.

 

Again following the energetic mayor we moved on to an ascent of the castle donjon in our stockinged feet – to protect the wooden floor – for a panoramic view of the surrounding territory that had been regularly fought over during the warring states period. On a clear day, you can see Mt. Fuji to the northeast.

 

Next stop on the whirlwind mayoral tour was the former feudal lord’s living quarters and administrative offices in a substantial Edo-period building that is now an Important Cultural Property.

 

And then, we thought, it was over.

 

We had packed a lot into the four hours we had been in this hospitable city and the pace of the tour balmy weather was making us a little drowsy. It would have been nice to relax under the cherry blossoms, then at their frothy pink best.

 

But with one hour to go before our train back to Tokyo, the mayor had one more treat for us. After a short drive we found ourselves – to our surprise - at the Kakegawa-Kikugawa Environment Resource Gallery, otherwise the state-of-the-art municipal garbage incinerator and recycling center.

 

Initially surprised at the sudden introduction of a completely new theme, the center visit turned out to be a revelation. As any resident of Tokyo knows, the treatment of garbage – or gomi - has the intensity of a religion. Each type gomi  is categorized and different types are collected on different days. Literally, every gomi has its day. And here we were at a veritable 21st century temple of gomi handling, replete with fiery furnaces and praying cranes. I had never realized that the story of garbage could be so gripping, and it was thanks to Hemmij-san that we had this experience. After a fascinating presentation, we drove to the station, with just enough time to buy our omiyage (tea, of course).

 

On the way back to the station we passed Hemmij’s restored tomb and offered a parting prayer of thanks to our old friend for a most entertaining and informative day. Who would have thought that this long dead Dutchman would still maintain such influence in Kakegawa, 208 years after he had passed away?

 

 

(以下和訳)

ヘースベルト・ヘンミイ再訪

 

「死せるオランダ人協会」議事録より  

                                             主席研究員 ジェフリー・チューダー

 

 

私の30年にも亘る日本での日々の中で、ふと立ち止まって「一体私はここで何をしているのだろう?」と自問せざるを得ないことが、何度もあった。

その一つとして思い出すのが、2006年春のことだ。私は静岡県掛川市で、生活廃棄物で一杯になった、巨大なコンクリートの峡谷を見下ろして居た。隣には当時の駐日オランダ大使が、多分、私と同様に、何故ここに居るのか怪訝に思うものの、善意に満ちた理解の表情を見せて居た。ゴミ焼却場訪問はその日の日程には入って居なかった。

 

この謎への答えは、死せるオランダ人へースベルト・ヘンミイ、長崎のオランダ東インド会社出島商館長だった。私たちの突然のゴミ焼却場訪問は、17986月、江戸から長崎への帰途、不幸にもこの小さな魅力的な町で命を落としたヘンミイの墓の修復を記念して、掛川の天然寺訪問で始まった、その日のハイライトとなったのだ。

 

1920年代の大規模修復を含め、寺は、何年もの間、墓の維持のため、オランダ筋から支援を受けていたのだが、ついにその資金が尽きてしまった。

 

私の趣味は歴史で、特に日本が外の世界と接触し、一部の有名人が、そして多くの無名の人々がこれに巻き込まれる様な歴史が好きである。例えば、数年前、私は、1861年、東京で殺された若きオランダ外交官であるヘンリー・ヒュースケンの為に、年に一度の記念昼食会を始めた。

その昼食会の席で、ある時、誰かがヘンミイの墓について話したが、誰も多くを知らない様だった。そこで、私は自分で見に行くことにした。時と共に墓石が傷んで居り、修復が必要に見えた。

 

それ以来、ヘンミイの墓については、「死せるオランダ人協会」(私たちは時に自らそう呼んでいる)の席上で、しばしば話し合われた。

機敏なオランダ外交官の一人が、立ち上がり、彼のおかげで、墓石をきれいにし、防水措置を施すという墓の修復の資金が集められた。

 

それが、あの日、掛川に行った理由だったのだ。修復事業のほんの一部に私が関わったために、私は、「死せるオランダ人協会」代表として東京からの派遣団の一員に加えられたのだ。

式典では、天然寺の住職がお経を上げ、ついで掛川市長が墓所の修復に感謝の意を表し、雄弁に歓迎の言葉を語った。オランダ大使がこれに応えて式辞を述べ、最後に「死せるオランダ人協会」の習わしである、コレンウィンというオランダの蒸留酒で乾杯をした。

ここから、掛川のおもてなしの特別プログラムが始まったのである。私たちの宴では、お茶の栽培がこの地方の重要な産業であることから、ミニチュアの茶箱に詰められた、美味しいお弁当を楽しんだ。

 

昼食が終わると、市長は先頭に立って、近くの城跡にある、掛川のお茶の最高の銘柄を選んで試飲する事の出来る茶屋に案内してくれた。この茶屋にとっては、その日はいつもとは違っていた。5万人目の訪問客が現れると予測される日だったのだ。そこで、そのお客様が現れる推定時刻になると、市長閣下は入口に走り、大きな花束と、勿論無料の茶会の特典をもらった、何も知らない、始めはびっくりした様子の旅行者を出迎えに行った。

 

市長はまた、掛川にはお茶会と、死せるオランダ人以外にもいくらでも見るものがある事を示そうと懸命だった。

16世紀の戦国時代には、掛川は戦略的な要所であった。この地方の山内一豊という若き侍は、正しい勢力を味方に選んだいう幸運に恵まれて居る。勝利を収めた徳川方について、彼はついに富と名声を得たのだ。

この物語が、たまたま2006年のNHK大河ドラマのテーマとなり、毎週日曜日に何百万人もの日本人が目にすることとなった。結果として、掛川は全国的な名声を勝ち得て居たのだ。

戸塚市長が始めから終りまで、直々に案内してくれた、城跡の展示には、一豊と、その武将としての将来に、極めて重要な場面で新たな駿馬を買う金を渡した、倹約な妻千代の物語が描かれて居た。

 

更に、このエネルギッシュな市長さんの後について、木の床を護るため、靴にソックスを履いて天守閣に登って行くと、戦国時代には、絶えず取ったり取られたりの戦いが繰り返された、周囲のパノラマが見られた。晴れた日には、北東の方角に富士山が見られる。

 

旋風の様なこの市長のツアーの次の目的地は、江戸時代の大きな建物で、嘗て、封建君主の住まいと、執務室だったもので、今や重要文化財に指定されている。

 

そして、これでお終いだと、誰もが思った。

私たちは、この親切な町に居た4時間の中に多くの事をしこたま詰め込んだ上、ツアーのペースも、そして穏やかな天候もあって、皆、少し眠くなって来た。その時、丁度爛漫たるピンクの桜の下で少しのんびり出来たら良かったのだが。

 

然し、東京に帰る電車の出発まで、後1時間となって、市長は、もう一つ、私達にご馳走を用意して居た。少し車で移動して着いたのは、驚いた事に、掛川・菊川環境資源ギャラリー、いわば、最新式の市営ゴミ処理リサイクルセンターだった。

最初は、突然、全く新しいテーマに変わって、あっけに取られたものの、センター訪問は、新たな発見になった。東京の住人なら誰でも知って居る様に、ゴミの取り扱いは、今や、宗教の境地に至って居る。各種のゴミは其々の分野に分けられ、違う種類なら、違う曜日に収集される。文字通り、全てのゴミが、自分の曜日を持っている訳だ。そして、私達は、今、燃え盛るかまどと、祈りを捧げるクレーンに満たされた、紛れもない21世紀のゴミ処理の聖堂に居るのだ。私は、まさか、ゴミの話がこれ程、人の心を掴むものだとは思いもしなかった。そしてこれは皆、ヘンミイさんのお陰なのだ。この素晴らしいプレゼンテーションの後で、私達は駅に向かったが、自分達のお土産(勿論、お茶だ)を買う時間も充分にあった。

 

駅に向かう途中、ヘンミイの修復されたお墓を通った時には、この古き良き友のお陰で、最高に楽しく 、有意義な一日を過ごす事が出来た事に感謝してお別れの祈りを捧げた。このずっと昔に死んだオランダ人が、没後208年も経って、掛川の町に、こんなにも大きな影響力を持つとは、一体誰が想像しただろう。

 

                                                           以上