日出る国から
主席研究員 新井俊郎
「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや、云々」は7世紀の遣隋使が持参した国書にあって、随の煬帝が腹を立てたと隋書に記録されているところから、島国の不遜な態度を表現して、現代人には、大した度胸だと感じられる。これはまだ井の中の蛙で憎めない所があった様だが、信長、秀吉の時代となってからは、中国大陸、朝鮮半島を始め、アジア諸国に対する態度は強権的で相手を見下し、朝貢しなければ攻め込むぞと脅迫するものだった様だ。
7世紀の「日出る国」には「東方の」ほどの意味しか無かったとも言われるが、第二次世界大戦を経て、世界には日本の不遜で傲慢な思想の典型である様に引用された。そして逆に戦後の奇跡の復興は憧憬に値するという時にも使われ、意味合いもないまぜとなっている。
CAPA(CENTRE FOR AVIATION)は20年の歴史を持つ航空業界のシンクタンクだが、世界の動きを俯瞰しようとするその分析には、いつも感心する。そして、当然、気になるのは日本の事がどうなるか、日本はどう見られているかだ。
現在、日本は「日出る国?」と揶揄される様になっている。
この米国エアラインの動きを見ると、日本の重要性が衰退していくのを痛烈に感じざるを得ない。
「誰かがやらなければならない事をする」
そして、もうひとつ分からないのが、我が「日出る国」の進む道である。
LCCの興隆は少し大げさかもしれないが、人類の歴史のなかでも興味深い現象だ。しかし、日本ではどう進んでいくのか、まだ見えない。すんなりと定着しているとは言えない。
オープンスカイが世界に浸透する中で東南アジア諸国のLCCは当然ながら、アジアで最重要市場のひとつ、日本市場に向かって来ている。そこには、エアラインは、ただ、営利だけを目的としている訳ではなく、国と国を結び、人と文化を運び、交流を助け、経済を発展させるという命題もあるはずである。
日本のエアラインはその使命を担う努力をしていないのではないか、という見方がある。
運命共同体の一員として、日本の営利企業がそういう視点を持つ事も必要だろう。
久々の政権交代が束の間の夢の様に終焉し、その間の東日本大震災と福島原発事故、そして迎えたデフレからの脱却の試み、尖閣問題、などが目まぐるしく世の中を騒がせて来た。
アジア諸国では、中国の国力伸張が大きな影響力を持って来ている。
とりわけ海洋進出は脅威である。
確かに、フィリピンの島にどんどんコンクリートの建造物を建ててしまったり、ミサイルレーザーを照射したり、この線から入ったら撃ち落とすぞと言う方が、靖国神社にお参りするより遥かに明白に侵略的だが、我が国のマスメディアはそう見ないかの様だ。ここは冷静に醒めた目での報道をしなければならないだろう。
我が「日出る国」は大きな歴史の局面を迎えている事は確かで、ここを切り開き生き残るために国民ひとりひとりが知恵を絞る必要がある。
CAPAの分析する世界を見ながら驚くのが、躍動する世界のLCCを巡る動き、そして湾岸キャリアーの目を見張る躍進ぶりだ。また、2015年のASEAN統一共同市場発足を目指す国々のエネルギーがLCCを発露としてまとまるのか、これは政府やASEAN事務局の思惑とは違う方向に進んでいるのかも新たな現象として、日本が放置できない話だ。
2014年、冷静で幅広い知恵で、日本が航空の世界もリード出来る様になって欲しい。
以上