第9回:  国内旅客の概観(7)~空港別にみた需要動向~

                                      2019年4月22日

 

(マラソン講座)データから読み解く航空事業 

(第9回; 2019年4月22日)

  

国内旅客の概観(7)~空港別に見た需要動向  

 

1.空港別にみた旅客数の変化(2017/2006対比)

 

   空港別に発着旅客数をみた(同一旅客を発地/着地でカウントするため総数は旅客数の2倍)。 

   データからは3つの特徴が見えてくる。 即ち、 

   

 

    20172006の旅客増は主に羽田/成田発着旅客増による。

 

      旅客数+519万人の意味; のべ旅客+1000万人増⇒実旅客は+500万人増、分かり易く考えれば、増えた実旅客+500万人は首都圏発着旅客増でもたらせたもの。

 

換言すれば、新千歳・福岡・那覇の増加客は羽成と結ぶ路線で発生した勘定になる。

 

    那覇の旅客数は+300万人増加。

 

・路線の入り組みはあるものの、上述500万人のうち6割は那覇線で生み出されたもの。

 

    需要増はLCCによって生み出された。

 

・LCCののべ旅客数は約2000万人、それ以外(既存社)は約▲1000万人。

 

・空港別の旅客増減をLCC/既存社別にみると、既存社は、那覇のみ旅客増だが、他の空港では軒並み旅客減。

 

    (空港別発着旅客数;20172006) 羽成発着旅客が+500万人   

  (空港別にみた発着旅客の20172006増減数) 既存社で増えているのは那覇だけ。

 

2.空港別内訳の詳細(2017/2006対比)

  

    その他空港の内訳をみると;

 

・北海道(新千歳以外)、東北・北陸では大幅な旅客減、この一部には新幹線の影響もある。

 

・ 四国、九州(福岡以外の空港)は、LCCで増えたものの、既存社は旅客減

 

・ 沖縄(那覇以外の空港)は増加傾向

 

・ 本州の空港(羽成、大阪、中部/名古屋を除く)も増加、これには新設空港の効果も。

 

 

   新幹線の影響、新設空港の効果;

 

・ 北陸新幹線の影響は大きく、ほかにも北海道新幹線(函館まで開通)、東北新幹線(青森まで延伸)、九州新幹線の影響もあげられる。

 

・ 茨城空港と静岡空港は需要掘り起こし効果があったと考えられるが、岩国空港は広島空港
 からの移転需要が多いようにみえる。

 

 仙台空港では、関西空港からのLCC効果が大きく、反面中部空港からの旅客は大幅減。

  

     (新幹線の影響)             (新空港等の効果)


    羽田、伊丹は小型化で旅客減;

 

・ 羽田と伊丹の旅客数は減少しているが、この間便数は増えており(羽田約+12%、伊丹約+7%)。機材が小型化したことをものがたっている。

 

・ また関西空港ではLCC旅客が増えたが、既存社の旅客は減少した。

  

  次回(第10回)の予定です。

 JAL/ANAの国内線事業構造(1 

ANAはJALの1.3

 

以上