第21回:  国際旅客概観(7)~JAL/ANAの路線便数構造~

 

                                                                                                              2019年5月25日

(マラソン講座)データから読み解いた航空事業 

(第21回;2019年5月25日)

 

国際旅客概観(7)~JAL/ANAの路線便数構造~   

羽田とLCCで圧倒のANA、次はハワイへ 

 

 

2018年度冬ダイヤ(2019.年1月)をもとに、JAL/ANA国際定期旅客便の週間便数
「路線 x 発着空港」で眺めたものです。

 

① 総便数; ANAは傘下のLCC便でJALを圧倒
JAL
529便/週、ANA571便/週だが、ANAには傘下のLCCPeach/Vanilla)が210便ある。
JAL提携のLCCJetstar-J63便)    
 

  ほかに両社ともに1000便を超える外国社とのコードシェア便がある。 

 

 (JAL/ANAの便数内訳)

 

    空港別にみた便数; ANAは羽田でJALを圧倒、両社CS便を幅広く活用
JAL
ANAともに羽田/成田を中心に便を張っている。
両社ともに関西/中部は少なく、それ以外の空港発着便はない。
 

特にANAは羽田/成田への集中傾向が強い(自社便の91%)。 

 

両社の便の差は主に羽田発着で発生(ANA238便、JAL154便)。 

羽田増枠でANAに傾斜配分されたことによる。

 

ANA傘下のPeachは、深夜早朝枠でソウル/台北/上海便を運航。
またPeachVanillaは那覇、福岡、札幌の地方空港をカバーしている。

 

また両社ともにCS便を活用し、自社便数を遥かに上回っている。

    羽田便数のJAL/ANA比較; 長距離便でANAが圧倒

  便数でANAが圧倒し、その差は特に枠の価値が大きい(便収入の大きい)長距離の米州/欧州、
アジア線で大きい。

 

    (羽田発着便の路線別内訳)

 

   両社の便数を路線別に比べると;  JALが上回るのはハワイ線のみ 

      米州/欧州線; 両社ともに自社便+それとほぼ同数規模のC/S便から成る。 

自社便はANAの方が多い(主に羽田)。

 

      アジア線; ANAは自社便で多いことに加え、C/S便が圧倒的に多い。 

       (シンガポール航空、タイ航空、ベトナム航空、ガルーダ航空、フィリピン航空等)

 

      中国/香港線; ANAは自社便が圧倒的に多く、これに傘下LCC便が加わる。 

JALはその差をC/S便(中国東方、中国南方航空)でカバーしている。

 

      韓国/台湾線; ANAは自社便が少なく、LCC便への置き換えが進んでいる。 

JALはその差をC/S便(大韓航空、中華航空)の多さでカバーしている。

 

      リゾート/オセアニア線; JALはハワイ線で圧倒している。 

2019年のANA超大型A380の就航でこの勢力図がどう変化するかが注目される。 

 

      (JAL/ANAの路線x便数構成)

 

 

《参考》 JAL/ANAの週間便数; 2019年1月ダイヤより 

 

      (発着空港別にみたJALの週間便数)

 

       (発着空港別にみたANAの週間便数)

 

 以上