第14回: JAL国内線事業構造の変化(その2)

                                      2019年5月9日

 

(マラソン講座)データから読み解く航空事業 

(第14回; 2019年5月9日)  

 

JAL国内線事業構造変の変化(その1)  

経営再建への小型化と新鋭化 

 

  JALの国内線の機材・路線・便数の変化を時刻表(2017.2/20063月)でみました。
(便数は往復ベース/日、席数は出発便のもの)
 

 

1.1日の便数と座席数; 座席数は▲3万席=3割減

 

      便数; 427便(2017) ←495便(2006)と▲14%の減少。 

      席数; 66.7千席(2017) ←97.3千席(2006)と▲3万席減=3割減。

 

これには平均席数156席(2017) ←197席(2006)と小型化(▲21%)したのが影響。 

9人乗り機材を含むプロペラ機増減の影響を外し、リージョナル機以上のJet機でみれば
177
席 ←234席と、より顕著な傾向がわかる。)

 

      なお 20063月のコードシェアの4便は、ごく短期間実施していたスカイマークの
羽田=関西便です。
 

2.         機材別にみた便数と座席数; 大・中型機は半減、旧型機は新鋭機に入替え

 

・  大・中型機は便数▲48%、座席数は▲53%の▲3.3万席の減少。
・  小型・リージョナル機は便数+22%、座席数はそれを下回る+12%の増
・  プロペラ機の便数/座席数も各3割減。
 

 

      この間旧型機から、運航コスト効率のよい新鋭機への入れ替えが急速に進行。 

2006年時点で便数や座席数で6割超を占めていた旧式機が姿を消し、新鋭機に
置き換わった。

 

(参考) 機種別に見た便数と座席数の変化 

          今では旧式となったB747A300MD90系、B737在来型は全て退役して、

    運航コスト効率の良いB777B737NGB737-800等のNew Generation 

    に置き換えられた。 

          しかし今またB737MAXA320neo等、更に新式機材が登場してそれへの更新も始まっている

 

  (機種別座席数の変化; 席/日)

3.          路線別便数/座席数; 便数は羽田=ローカル線のみ増、座席は全路線で減少

 

      羽田/成田絡みのローカル線では、羽田発着枠増の配分を受けて便数増となった。 

しかし小型化(平均席が260186席と3割減)で総座席数は減少した。 

  ・ 羽田=基幹7空港路線(398317席)はじめ、基幹空港間路線(240173席)
         でも小型化が進んだ。
 

  

      羽田=基幹7空港; 便数減は関西、新千歳、福岡線の減便や神戸からの撤退、
大幅座席減は
大型機運航の減少がそれに加わったことによる。

 

      基幹空港間; 便数減は神戸路線の廃止や中部の減便、かつ大・中型機運航が大幅に減って小型機中心の運航となったことで、座席数は半減となった。

 

      羽田=ローカル線; 九州や四国への路線で便数増となったが、中型機運航が激減して、小型機中心+リージョナル機となって座席数は減少。 

 

      他の基幹空港=ローカル線; 中部=ローカル線、神戸/関西=ローカル線で減便となったほか、中心機材がB737ERJとなって座席数が大幅減。 那覇は本土線や離島線の便数減。

 

      純ローカル線; 小牧からの撤退(今は後をうけたFDACS)の影響が大きい。

  

こうした事業構造の変化が収益性にどう影響を及ぼしたか?は後日項を新たに扱います。

  

 

  次回(第15回)の予定です。 

国際旅客概観(1)~需要推移~ 

近年の需要急伸にも、本邦会社シェア低落、日本人需要は20年前とかわらず 

以上